大野田城跡
【伊那街道】
建武の新政(1334~1336年)の頃は富永氏の砦、応永年間(1394~1427年)頃は城所藤五郎浄古斉の砦であったと云われています。
1560年「桶狭間の戦い」で今川義元が討たれると、野田城主の菅沼定盈は家康に属したが、1561年今川軍の進撃で開城を余儀なくされ、一退西郷へ退いた。
1562年定盈は野田城を夜襲で奪回し、大野田城を仮本拠に野田城の修築を始めた。
1571年武田の家臣山県昌景、小笠原信嶺らの襲来で、定盈は大野田城に火を放ち、豊川対岸の西郷へ逃れた。大野田城の存在はわずか9年間である。
現在は雑木林、竹林となり、曲輪、空堀、土塁が残る。
概要
- 所在地
- 新城市野田字幹徳
アクセスマップ
周辺観光スポット
-
野田城跡
-
庚申寺(松尾芭蕉句碑)
-
牛の滝
-
大善寺
-
宗堅寺
-
わくぐり神社
-
東上御番所跡
-
グリーンセンター一宮
-
桜淵公園
-
荒沢の滝
-
本宮の湯
-
立岩観音
-
宝円寺のシダレザクラ
-
平成の馬防柵
-
砥鹿神社(奥宮)
-
入文の滝
-
織田信長戦地本陣跡
-
正宗寺
-
大和の大イチョウ
-
月ケ谷城跡
-
姫街道
-
嵩山宿 夏目本陣跡
-
馬防柵
-
柳田前激戦地
-
信玄塚
-
設楽原の決戦場
-
新城市設楽原歴史資料館
-
甘利郷左衛門信康の碑
-
秋葉山常夜灯(嵩山町)
-
設楽越中守陣地
-
天王山陣所
-
牧野文斎碑(信玄病院跡地)
-
大宮前激戦地
-
丸山攻防戦跡
-
山本勘助生誕地
-
嵩山浅間神社
-
慈廣寺
-
砥鹿神社(里宮)
-
嵩山一里塚
-
嵩山七曲り
-
嵩山蛇穴のバクチノキ
-
嵩山の蛇穴
-
馬越長火塚古墳
-
長楽追分
-
万灯山(鍋づる万灯)
-
長楽寺
-
長楽一里塚碑
-
萬福寺
-
みちびき不動尊・養学院
問い合わせ先
問い合わせ先: | 新城市観光協会 |
---|---|
住所: | 〒441-1384 新城市西入船5-2 |
TEL: | 0536-29-0829 |
FAX: | 0536-29-9286 |
URL: | http://shinshirokankou.com/ |