太平寺
【東海道】
豊橋の臨済宗三大寺(太平寺・東観音寺・正宗寺)のひとつ。嘉応元年(1169年)に真言宗の寺として開創され、延元年間(1336年~1340年)に臨済宗の寺に。老津の豪族で、後に田原城主となった戸田氏の保護を受けて繁栄しました。
市内最古のものといわれる銅鐘は豊橋市指定文化財。参道の途中にある樹齢300年以上のいちょうの巨木は「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれています。
秋には紅葉を楽しむこともできます。
概要
- 所在地
- 豊橋市老津町東高縄204
アクセスマップ
周辺観光スポット
問い合わせ先
問い合わせ先: | 豊橋観光コンベンション協会 |
---|---|
住所: | 〒440-0075 豊橋市花田町字石塚42-1 8F |
TEL: | 0532-54-1484 |
FAX: | 0532-54-2220 |
URL: | http://www.honokuni.or.jp/toyohashi |